FOSS4G 2022 Japan Online 御礼

FOSS4G 2022 Japan Online にご参加、ご視聴いただき、ありがとうございます。

コアデイのYoutube Liveでは、常時100人以上の方にご覧いただきました。公開可能な動画は、イベントページでご覧いただけますので、是非ご視聴ください。
今回は会場からのライブ配信をお届けしました。実行委員会が不慣れな部分があり、音声等が聞きにくかった等、ご不便をおかけした点もあったかと存じます。今回の経験をもとに、来年度は、よりよい配信に取り組みたいと考えています。また、本年度は半日で多くの発表をしていただいたため、発表時間や休憩時間が十分に取れませんでした。それでも、会場で意見交換が行われているのをみて、オフラインでの会議の良さを改めて感じました。一方で、オンライン配信だからこそ、ご参加いただけた方もいらっしゃると思います。今後も、両方の良さを活かした、イベントの開催に取り組んでいきたいと思います。

チュートリアルデイでは、Zoomを用いて3つのチュートリアルを行い、70名程度の方にお申し込みいただきました。オンラインのチュートリアルということで、十分に対応できなかった点もあったと思いますが、今後も受講したい、続編もお願いしたいというありがたいお言葉もいただきました。

今年のテーマはNew Generationでした。コアデイの発表でも、チュートリアルの講師も、テーマにふさわしくフレッシュな方々に多くご参加いただきました。FOSS4Gのコミュニティが広がり、繋がっていることを実感し嬉しく思いました。個人的には、今回ご参加いただいた若い世代に、私が受け取ったバトンをどの様に渡していくのかを、改めて考えていきたいと思いました。

来年度は、状況が許せば、希望する方みなさまが、オフラインで参加できる様にしたいです。

最後に、コアデイにご登壇いただいた皆さま、ハンズオンの講師をご担当いただいた皆さま、配信をご担当いただいたNakamuraService 様に、お礼申し上げます。

それでは来年、皆さんにお目にかかれることを楽しみにしています!!

(一社)OSGeo日本支部代表 岩崎亘典

追記:当日説明するのを忘れてしまいましたが、本年度のZoomの背景のマンボウ(Mola mola)について。Mola molaは長くOSGeo.JPのマスコットキャラとして親しまれていますが、今年は周りにコンペイトウのようなちっちゃいのが一緒にいます。じつはこの子たち、マンボウの稚魚だったのです(参考記事)! 今後は、赤ちゃんMola molaも、ご愛顧ください!

参考記事:教えて!マンボウ博士!! マンボウの研究者に質問をぶつけまくる会
https://lab-brains.as-1.co.jp/article/scienceknowledge/2022/07/22923/

 

追記その2:途中まで書いて、アップロードを忘れていました。申し訳ありません...